蒼天航路 〜ドローンと空撮とキャンピングカーのブログ〜

Drone Aerial Shoot ドローン空撮屋のブログです。その他にも、キャンピングカー、空モノを中心としたラジコン関連の雑感なども書いていきます。

BSCP Facebook camper キャンピングカー

【FB投稿】 BSCP Toshiです 通算159台目 かーいんてりあ高橋 RELAX WAGONにリチウム600A…

投稿日:

May 22, 2023 at 12:29AM
※この記事は BLUE SKY Camper Project のFacebook ページに投稿された内容の自動投稿です。機能上、写真は表示されません。
写真も見たい方はこちら !→ BLUE SKY Camper Project FBページ

BSCP Toshiです
通算159台目 かーいんてりあ高橋 RELAX WAGONにリチウム600AH (7.68kwh)とソーラーパネル155w x2を取り付けました。今回は珍しく中江家での作業。2日目は雨でしたが、カーポート下で濡れずにソーラー貼り。雨や暑さを気にせずに作業できる場所があるのはやはりいいなぁ。

取り付けたものは下記。バッテリー、ソーラーパネル、充電器、インバーター、メーター etc.フルセットです。
– 300AHリン酸鉄リチウムイオンバッテリー8個
– 200A BMS
– バランサー
– RENOGY 50A走行充電機
– RENOGY バッテリーメーター
– ソーラーパネル 155w x2 +既設180w 合計490w
– RENOGY 40Aソーラーチャージャー
– RENOGY 2000wインバーター

いつものように、鉛バッテリー2個を取り外した場所にリチウムを組んでいきます。鉛2個分200Aのスペースにリチウム600AHです。取り付け品が多いので充電器とインバーターはバッテリーエリアの後ろ側の収納スペースに取り付けさせてもらいました。このお車、バンコンにしてはシート下のスペースに余裕があります。FFヒーターなどの熱源近くにツメツメに収めてしまうと排熱の悩みが出てしまうのでエリアに余裕があるのはありがたいです。
主な車内の取り付け作業は初日で終了。2日目はソーラーパネル貼り、メーター、リモコン取り付け、走行充電ケーブル22sqでの引き直しetcで完了。
2日で終了しました。3日目にご説明とテスト走行してお引き渡ししました。

オーナーさんはこれまで、非力な鉛を補うためにポタ電でエアコンや電子レンジを使用されていたとのこと。今回のお取り付けで、バッテリーだけでなく、充電系、放電系どちらも強化させていただきました。これから暑い季節に向けても電気の心配なしキャンピングカーお出かけをお楽しみいただけるかと思います。
この度はご依頼いただきありがとうございました。
BSCP Toshi

#キャンピングカー #camper #リチウム化 #サブバッテリー #リチウムイオン #lifepo4 #取付け #ソーラー #solar #車中泊 #快適化 #かーいんてりあ高橋 #RELAXWAGON

-BSCP Facebook, camper, キャンピングカー
-, , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

キャンピングカー のリン酸鉄リチウムイオン(lifePO4)バッテリーの取り扱いと、Xiaoxiang BMS の設定に…

やっとlifepoサブバッテリーシステムの機材が揃った。 1月17日にアリババにlifepo4 400Ahを4つ発注したのを始めとして、走行充電器やBMSも注文し、デリカスペースギアのサブバッテリーを …

no image

【FB投稿】 仁淀BLUE!!

May 02, 2023 at 11:36PM ※この記事は BLUE SKY Camper Project のFacebook ページに投稿された内容の自動投稿です。機能上、写真は表示されません。 …

no image

【FB投稿】 GWはじまり。 懲りもせず(いや、飽きもせず)西へ向かってます。

April 29, 2023 at 01:48PM ※この記事は BLUE SKY Camper Project のFacebook ページに投稿された内容の自動投稿です。機能上、写真は表示されません …

間違いだらけのリチウムイオン・サブバッテリー・ソーラーパネルの噂

間違った噂を正したい Yahoo知恵袋ってありますよね。見たことありますか?特に見たくなくても、調べたいことがあってググった時に出てきたりします。 あれ、確かに素晴らしい回答が書いてる時もあるんですが …

キャンピングカー の走行充電 と ソーラー の 同時充電 はOK?NG?

キャンカーユーザーさんの抱く疑問・噂を解きほぐすコーナー3回目! これも昔からよく言われることでしょう。こちら! 走行充電 と ソーラー の 同時充電はいいのか?悪いのか? ね。昔から諸説あるのではな …

PREV
【FB投稿】 BSCPざきおです! 不調のデュカトくん、復活!! 今日からまた西に行きますよー!!
NEXT
【FB投稿】 BLUE SKY CAMPER PROJECT ざきおです! 23日から今日(25日)まで、奈良でFIAT DUCATOベースの ADRIA Compact SLS+をリチウム化させてもらいました! 作業内容は以下の通り ・600Ah(7.68kwh)リン酸鉄リチウム&スマートBMS&バランサー ・既設走行充電器を外して、RENOGY50A走行充電器 ・走行充電ケーブル引き直し ・40A外部充電器 です。こうやって箇条書きするとなんて事ない作業内容にみえますが、外車は大変なのです。 今回のハイライトはバッテリー部分かな。鉛2個のスペースに600Ah(7.68kwh)です。 まず、バッテリーを置く面が平面じゃありません💧床作らんといかん。 さらに既設の鉛の下には1500wのインバーターがあります。 さらにさらに、ボトロニックのシャントなどもあり、バッテリーエリアと機材エリアが離れているので、通路の下を太い渡り線が走っており、その太いケーブルも処理しつつ、メンテ性も確保しないといけない。 さらに×3、バッテリーの奥側には排水レバーがあって、排水時はいつも手を突っ込んでレバーを操作するとの事。なので手を突っ込めるスペースも必要です。 で、こうなった。3段重ねです。 1番下インバーター。そこから100ミリ上げ底して床を作り、2段目にシャントと端子台。で、新しく作った土台の上にバッテリーです。 あれこれ相談して方針を決めて、中江さんが作りました。GOOD!!👍 中江さんがバッテリーエリアを作ってる間に、ざきおは機材エリアです。 まず、UKのSterlingPower製の走行充電器が付いてました。最大出力電流130Aの物です。 ウチも存在は知ってますが、入手性とその電流の大きさゆえ、ご希望の方にしか取り付けません笑 ていうか。。鉛2個に対してこれはオーバースペックではないか。。? 鉛は抵抗が大きいのでそれほど流れないのかもしれないが、実際、オーナーさんは鉛バッテリーの時に膨張と液漏れを経験なさっているそうで。。それって過充電(ていうか過電流?)だったんじゃないか??と思ってしまいます。。 リチウムにとってはハイパワーで魅力的な充電器ですが、オーナーさん了承の上で、いつものRENOGY50Aに交換しました。 130A流れるんだろうけどさ。発熱とか心配だし。東京と奈良遠いので、ウチで付けたんじゃないハイパワー充電器でなんかあっても困るし。ビビリでごめんなさい。 あとはヨーロッパ車には必ずついてる「中央電源ユニット」(今回はne237)がありまして、こいつは12v系の配電と走行充電器と外部充電器を兼ねます。 こいつの走行充電と外部充電を無効化。 無効化されないまま別な走行充電器ついてる車も多いです。今回もそうでした。が、ウチはウチでつけた機材だけで管理したいので無効化します。 その上で外部充電は40A版を新設。 ソーラーは既設の200wくらい。増設なし。ソーラーチャージャーはビクトロン製でした。これも別売り(手持ち)のBluetoothモジュール使って設定をリチウムのプロファイルに変更。 で、完成です。 テストして引き渡しでした。 走行充電はRENOGYに一本化され50Aです。 外部充電も。 走行とソーラー合計で800w程度。 個人的には充分かと思います。 オーナーさんいわく、鉛の時はかなり電源で苦労されていたようなので、快適に使ってもらえたら良いなーと思います。 ありがとうございました✨ #キャンピングカー #camper #リチウム化 #サブバッテリー #リチウムイオン #lifepo4 #ソーラー #solar #車中泊 #快適化 #Fiat #DUCATO #ADRIA #アドリア

カテゴリー

名前 : 岡崎 慎一

5歳でトイラジに出会い、それ以来ブランクはあれどずっとラジコン好き。
とあるアーティストのMV撮影でDJI INSPIREでの撮影を目の当たりにしてドローン空撮を志す。現在はそのMV撮影時に飛ばしていた人に師事。

ドローンの他、登山とマラソンとロードバイクと天体撮影とラジコンと音楽とデリカスペースギアとPCとカレーが好き。 これら全部を活かして、旅をしながら稼げるバックパッカーとなり世界一周に憧れてます!
空撮のご依頼、その他ご連絡はこちら

sin.okazaki@gmail.com

FB https://www.facebook.com/sin.okazaki
車載PCのブログ carpc-build.com