October 01, 2023 at 06:23PM
※この記事は BLUE SKY Camper Project のFacebook ページに投稿された内容の自動投稿です。機能上、写真は表示されません。
写真も見たい方はこちら !→ BLUE SKY Camper Project FBページ
BSCPざきおです!
10月半ばまでの西の方の取付けツアー1台目。
京都の福知山にて、2022年式ANNEXのリバティ52DBを7.68kwh(600Ah)リチウム化させてもらいました。
ANNEXのクルマはハイエースベースのバンコンやキャブコンはやらせてもらった事はありますが、最近のカムロードなリバティは初めてでした。
作業内容は以下の通り。
・7.68kwh(12.8v 600Ah)リン酸鉄リチウム
・スマートBMS&アクティブバランサー
・RENOGY50A走行充電器(G3)
・RENOGY2000wインバーター
・RENOGY40A MPPTソーラーチャージャーに換装
・40A外部充電器に換装
です。
作業的にはなんの変哲もない事なんですが、ざきお的には心配で気が重かった事がひとつ。
それは、最近のANNEXリバティは最初からリチウム搭載です。
そして、そのリチウムは三元系のが使われてるんです。少し前に、某車中泊YouTuberの人が就寝中に爆発的に燃えたと宣っていたのと同じSEGL製。
オーナーさんはそれを見て三元系→リン酸鉄化&大容量化を決めたそうです。
「SEGL 240Ah」でググると資料が見れるので興味ある方は見てみてくださいね。
で、いつも使っているリン酸鉄系のセル電圧
は定格3.2v.、上限3.65vです。
それを4Sして定格12.8v、上限14.6v(実際はもっと低い所で止める)にしてます。この電圧は12vや24vの車の電圧と非常に相性というか、親和性が高いので、電圧の変換など行わずに鉛の12v系機材と互換があります。
それに対して三元系はセルの定格が3.7v。上限は4.2vです。
それを4直列にしちゃうと定格で14.8v。満充電時には16.8vになってしまい、12v系にとっては高すぎるんです。ヘタすると機材が壊れちゃう。壊れないにせよ高電圧アラームとか鳴っちゃいそう。
なので、このバッテリーは3直列になってます。そうするしかないので。3Sだと定格11.1v、満充電12.6v程度、バッテリー切れが近づくと9.6vくらいになる仕様です。鉛バッテリーより低いんです。
そのため、外部充電器やインバーターは通常よりも低電圧版な専用品?が使われています。
しかしFFヒーターや照明、冷蔵庫などは普通の12v仕様なので、3個の昇圧コンバーターで13vに変換され、それで動いてる。
そして、ざきおが1番気になってたのは、ANNEXロゴ入り=独自のタッチパネルのスイッチです。
単にタッチパネルでスイッチとなるリレーをコントロールするだけの物なのですが、こいつも低電圧用の専用品なのか?
それとも普通の車と同じように14v以上くらいかけても平気なのか?
それがずーっと気になってました。
事前の写真では型番などは一切分からず。
現場で型番を確認して調べても一切出てこない笑
おそらくANNEXさん用でカスタムされた機材ですよね。画面からしても。
情報がなく分からなく、分からないモノに高電圧かけて壊れたら嫌なので、仕方ないから12vのレギュレーター経由で入電しようか?とも思っていた所、オーナーさんがANNEXに聞いてくれて「普通の電圧かけてもOK」との事でした。
それが分かればもう不安はなにもない笑
気持ち的にラクになり、中江さんと、研修に来た島田さんと共に2日で組み上がり。
昇圧コンバーターも低電圧版の機材も全て取っぱらい、いつものRENOGY機材で固め、3日目の今日、引き渡しでした。
三元系の安全性については、相対的に見ればリン酸鉄系の方が安全性が高いと言われてるし、それが事実ではありますが、三元系が直ちに危険ということは無いと思います。
ただ、客観的事実として、たまにニュースで山手線内で女子大生のリュックに入ってたヘアアイロンが燃えたとか、中国で電チャリのバッテリーが燃えたとか、冒頭で書いた車上生活の人とか、それ系のニュースはリン酸鉄系以外のバッテリーである事は確かです。
皆さん大好きなポタ電のEFDELTAも最初のバージョンは三元系でしたが、今はリン酸鉄系になってます。テスラも今はリン酸鉄。
リン酸鉄系はエネルギー密度が低い分、三元系よりも大きくて重いですが、それを許容出来るなら、乗り物に積む場合はリン酸鉄系かなーと思ってそうしてきましたし、なによりそんな電圧高い or 低いバッテリー、12vシステムには使えねーよ。。ってのもあってリン酸鉄にしてきました。
たぶん正解です。
三元系は12vシステムには合いません。48v系とかの高電圧系ならリン酸鉄系なら16セルにする所を14セルにするとかで合わせられます。
12vは低すぎるのでセル数で調節のしようがないんです。
ちなみにオーナーさん、「全てオフにしてても3週間くらいでバッテリーが空になる」とおっしゃってました。
犯人は昇圧コンバーターです。たぶん。
メインスイッチをオフってもコンバーターはオフにならず流れ続ける仕様でした。
コイルを使う変圧モノは何も使ってなくても電気を消費します。
3個付いてて、クランプメーターで測ると1個0.189Aほどの消費。
SEGLの240Ahリチウムの定格は11.1vなので、11.1×0.189=約2w。3個で6w。
SEGL240Ahの容量はwhに直すと定格11.1v×240Ah=2664wh。
2664÷6=444時間=18.5日で空っぽになる計算です。
ANNEXさんはこのバッテリーとコンバーターを使い続けるなら、メインスイッチでコンバーターも切れるようにすべきと思います。
今は改善されてるのかもしれないけど。
ともあれ、初めての三元系→リン酸鉄系へのコンバージョンは非常に勉強になりました!
容量2.8倍!そして無駄な消費なし!
ありがとうございました〜✨
#キャンピングカー #camper #リチウム化 #サブバッテリー #リチウムイオン #lifepo4 #三元系 #取付け #車中泊 #快適化 #ANNEX #リバティ52DB