July 15, 2023 at 11:38PM
※この記事は BLUE SKY Camper Project のFacebook ページに投稿された内容の自動投稿です。機能上、写真は表示されません。
写真も見たい方はこちら !→ BLUE SKY Camper Project FBページ
本日はキャンピングカーのセルフメンテ日。
先日車検すべくトヨタの販売店に持ち込んだところ下記のご指摘で車検はおあずけ。
– 窓ストッパー
– ナンバー灯切れ
– ポジションランプ切れ
車部分はトヨタで手直ししてくれるのですが、「仮装部分はキャンピングカー屋さんで直してもらってください」とのこと。
ランプ関連はともかく、窓は前回の車検ではおとがめなしだったのに今回はなぜ???
ともあれ、解決しないと夏休みを迎えられないので、解決へ向け方法を画策。
どれも、トヨタ部分ではないので、担当はキャンピングカーランド。ただ、仕事で使ってる車なので、お預けは困る…なのでセルフメンテします。
– 窓ストッパー
キャンピングカーの突き出し窓は25cm以上開いてはいけないので、多くの車には25cmに制限するワイヤーが取り付いています。ただ、うちの車には最初からワイヤーがありません。車検通らないのになぜ???
ボールチェーンをホームセンターで調達。開放範囲を25cm以内に制限するようボールチェーンで繋ぎました。
– ナンバー灯切れ
交換のナンバー灯を楽天でお取り寄せ。取り付けは取り外してボルトオンするのみ♪
– ポジションランプ
こちらはAmazonからお取り寄せ。こちらもボルトオンの予定だったのですが…
→右のランプをはずす時にケーブルが断線。これが起こらないよう細心の注意中だったのに…
→こうなると車の内装を剥がすことになります。
→右のポジションランプはマルチルームの後ろ側。内壁は継ぎ目がシリコンでコーキングされています。悪戦苦闘して、壁を剥がしたらもう一つ壁が…泣きそう。
→壁を四角く切り抜きやっとポジションランプの裏に到着。
→抜けたケーブルは見当たらず…涙
どうやら壁とシェルの間に落下した模様。こうなると別ルートで配線する以外に解決策なし。
→ポジションランプはスモールランプと連動なので左テールランプから電気を取り出し壁の中を針金で通して接続やっと完了。
疲れた。
教訓
ランプ交換時の線の引き出しは慎重に。