蒼天航路 〜ドローンと空撮とキャンピングカーのブログ〜

Drone Aerial Shoot ドローン空撮屋のブログです。その他にも、キャンピングカー、空モノを中心としたラジコン関連の雑感なども書いていきます。

BSCP Facebook camper キャンピングカー

【FB投稿】 ざきおです。 夏休みなので、まずはコレ。 部品取りとして買ったけど結局部品取りしなくて余ってたコムス…

投稿日:

July 27, 2023 at 12:57AM
※この記事は BLUE SKY Camper Project のFacebook ページに投稿された内容の自動投稿です。機能上、写真は表示されません。
写真も見たい方はこちら !→ BLUE SKY Camper Project FBページ

ざきおです。
夏休みなので、まずはコレ。

部品取りとして買ったけど結局部品取りしなくて余ってたコムス(AK15型)のリチウム化!

一昨年→お客さんのチョロQ。4.2kwh
去年→自分のチョロQ (この時にこれ買った) 8kwh
今年→これ。

毎年夏にやってます。年産1台です笑

容量は3.2v×100Ah×24S=7.68kwh。
皆さんに付けてる600Ahと同じ容量です。

去年のチョロQは8kwhなのでそれよりちょっと少ない。
でもタイヤ細いし、航続120kmくらいは走るはず。

中江さんが北海道行ってるのをいいことに、中江家の場所を借りての作業w

1日目はバッテリー入れ込むまでで終わり。

いつも最大の問題になるのはケースなんです。
年産1台なのでノウハウなんぞ殆どなく、ホムセンにケースを探しに行くんですがピッタリサイズの既製品は無いんです。
こういう時、3Dプリンターが欲しくなります。
スペースを最大限利用したケースにすれば、航続300kmくらいのコムスが出来る気がします。
ま、そのうちね。

暑くて疲れたよ〜💧明日には走るかな?

#EV #BEV #電気自動車 #コムス #COMS #アラコ #トヨタ車体

-BSCP Facebook, camper, キャンピングカー
-, , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

FB投稿 BLUE SKY CAMPER PROJECT ざきおです 昨日からの2日間はFIAT DUCATO ベ…

June 20, 2023 at 11:11PM ※この記事は BLUE SKY Camper Project のFacebook ページに投稿された内容の自動投稿です。機能上、写真は表示されません。 …

no image

【FB投稿】 BSCPざきおです! 更新が遅くなりましたが、夏休み前に終わらせた車! これももう1週間くらい前のこ…

July 20, 2023 at 10:53PM ※この記事は BLUE SKY Camper Project のFacebook ページに投稿された内容の自動投稿です。機能上、写真は表示されません。 …

no image

FB投稿 北へ 青森に呼んで頂きましたしかも下北半島の上の方です おそらくBSCP的には本州最北端の現場となるでしょ…

July 03, 2023 at 02:51PM ※この記事は BLUE SKY Camper Project のFacebook ページに投稿された内容の自動投稿です。機能上、写真は表示されません。 …

キャンピングカーに lifepo4 リチウムイオン バッテリーを 取付けるお仕事 その2 VANTECH CORDE B…

またしてもVANTECH。コルドバンクスに付けます。 lifepo4取付リポートその2はまたしてもバンテックです。今度はコルドバンクス。場所は東京の西の方です。 前回やった熊本のレオバンクスとほぼ同じ …

no image

【FB投稿】 Toshiです。 北海道は虫が多い、しかも大きいwので、北海道にいる間だけこれを付けています。 DCM…

August 04, 2023 at 12:10PM ※この記事は BLUE SKY Camper Project のFacebook ページに投稿された内容の自動投稿です。機能上、写真は表示されませ …

PREV
【FB投稿】 BSCPざきおです! 先の投稿のロードトレックで夏休み前の納期の車は終わり! 。。なのですが、実はもう一台ありました。 代理店希望&研修中の島田さん。 徳島から東京まで修行?研修?しに通ってくれてます。すごいエネルギーや。。 その島田さんのナッツのクレソンボヤージュに、7.68kwh(600Ah)を取り付けました。 ・リン酸鉄リチウム 7.68kwh(600A) ・JBDスマートBMS &バランサー ・BSCP60A走行充電器 ・150w×2 + 120w×2=540wソーラー ・RENOGY60Aソーラーチャージャー  ・セルバランス取り です。 正確には僕たちが取り付けたのではありません。お教えしながら、全て島田さんが取り付けました。ソーラーは手伝ったけどね笑 猛暑なので、ソーラーは夕方からやりました笑 エボライトっていう、要はCTEKが付いている車です。ただし、リチウムには非対応の250SAです。 CTEKは普段ウチからはお勧めしていないのでデータ少ないのですが、一応参考までに書くと、走行充電の経路は全て38sqで引かれてました。充分な太さ。 で、先にバッテリーだけ組んでCTEK繋いでエンジンかけてみました。結果は40Aほどでした。 以前、デュカトベースのローラーチームで検証した時と同じ結果です。 メインとサブの電圧差が大きい時(要はサブがバッテリー切れの時)は100A近く出ましたが、充電されて電圧があがるにつれすぐに電流が落ち込んできて、セル3.2vくらいまで上がると40A程度に落ち着きます。 ただし今回はリチウム非対応の250SAでの結果です。 前のローラーチームはリチウム対応の250SEでしたが、この機種間の差はこのテストにおいてはあまり無いと思います。 CTEKは最大140Aと謳っていますが、「140A」流せるよってだけであり「140A出る」ということではありません。勘違いされませぬよう。 というわけで,今回は60A走行充電器に交換。 あとは先日のナッツクレアの時と同じように、やはり前向き傾斜で停めてエアコンつけるとドレンがポタポタ垂れるみたい💧これ、割と不自由かも? ともあれ、暑かったけど取り付け完了。 これまではEFDELTA PROを2台積んで、街中のEV充電器で充電しながら使っていたとの事で、それ以外にも普通のEFDELTAが2台ありました。ポタ電沼だ。。笑 EFDELTAproは1台3.6kwhですので、その2台以上の容量がここに収まります。 そして、何度も書いてますがキャンピングカーにおけるポタ電の最大の弱点は走行充電が弱いこと。シガーからだけの物が殆どなので最大10A程度。 今回はソーラーと走行充電で1100w以上で入るとご報告もらいました。 よかったすね。 僕は3年半前に自分の車に組んだ時、熱とか色々心配で、車で1週間生活してモニターしました。限界を知るためにも。 島田さんは代理店希望の人なので、同じように1週間くらい住んでみたら色々わかると思います。。とお伝えしました笑 頑張って〜笑 #キャンピングカー #camper #リチウム化 #サブバッテリー #リチウムイオン #lifepo4 #取付け #車中泊 #快適化 #NUTS #クレソンボヤージュ #EVOLITE #ソーラー #solar
NEXT
【FB投稿】 ざきおです。 中江さん不在の中、店長マサに手伝ってもらいつつ中江家のスペースにおいて苦節3日。。 ついにBSCPデモカー2号車が走り出しました✨ トヨタ車体 COMS lifepo4 ver.2.0 by BSCPです! 20年前の鉛で走るEVをリン酸鉄リチウム化した1人乗りBEV(バッテリーだけで走るEVのこと) です! ちなみに、コムス(COMS)の由来は 「Chotto Odekakenotameno Mobiltyha Simpleni(ちょっとお出かけのためのモビリティはシンプルに)」 または「Chotto Odekake Machimade Suisui(ちょっとお出かけ街までスイスイ)」 だそうです。マジかよ。ださ笑 乗ってみて思いました。 走りがチョロQとだいぶ違う。。💧 回生ブレーキ(=回生充電)がとても強いです。アクセル離すとぐぐーっと減速。ほぼワンペダル。 でもチョロQよりも電気たくさん使ってる気がする。。そのぶん回生も多い事はおおいけど。 チョロQは航続130km以上走るのですが、これ。。そんなに行くかな?ちょっと不安。。笑 #EV #BEV #電気自動車 #コムス #COMS #アラコ #トヨタ車体

カテゴリー

名前 : 岡崎 慎一

5歳でトイラジに出会い、それ以来ブランクはあれどずっとラジコン好き。
とあるアーティストのMV撮影でDJI INSPIREでの撮影を目の当たりにしてドローン空撮を志す。現在はそのMV撮影時に飛ばしていた人に師事。

ドローンの他、登山とマラソンとロードバイクと天体撮影とラジコンと音楽とデリカスペースギアとPCとカレーが好き。 これら全部を活かして、旅をしながら稼げるバックパッカーとなり世界一周に憧れてます!
空撮のご依頼、その他ご連絡はこちら

sin.okazaki@gmail.com

FB https://www.facebook.com/sin.okazaki
車載PCのブログ carpc-build.com